環デザイン舎

HOME | 中大規模木造支援

中大規模木造建築物の技術支援・コーディネート

環デザイン舎 北瀬は、2011年より、林野庁補助事業の技術支援事業に携わっています。現在でも林野庁や国交省等の中大規模木造建築物実現へ向けた各種コンサルティング業務に関わっています。地元、福島県内では、会津材活用へ向けた研修会等の講師・コンサルティング等も行っています。
 
中大規模木造建築物を実現するためには、発注者、設計者、木材関係者、施工者間のコーディネートを行い、より効率的に木材情報を共有することだと考えています。2011年から継続的に、中大規模木造関連情報に接し、全国各所での調査等から得られた結論です。
 
一方、いわき市内では、木造住宅の設計を行うことで、地域工務店や製材所との情報共有から、地方都市における木材や木造情報に日常的に接しています。また、前職時代は、地方の公共建築を木造等で設計していました。これらの経験も役立っています。
 
地域の木材活用、木造のメリットを得るため、よりよい中大規模木造実現のお手伝いをしていきたいと考えています。中大規模木造に関するご相談も受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。
 


 中大規模木造技術支援講演会等の実績

 各地で、中大規模木造建築実現へ向けたノウハウやコスト情報などを講演しております。講演の様子等は以下からご覧いただけます。 


中大規模木造建築物の技術支援・コーディネート実績


 
中大規模木造建築のための地域間連携促進ツール

 
2021・2022年度の二年間で全国の中大規模木造建築実現へ向けた地域間連携情報を調査しまとめました。事例調査や地域間連携促進ツールを作成する担当を務めました。
効率的に木造化へ取り組むために、県内や地域内だけではなく県外も視野に入れることで木材調達期間の短縮や工事費の圧縮などへもつながります。
また、木造化を実現しやすくするための各地での協議会等組織づくりの情報や木造事例の内容が具体的な情報なので参考になります。
PDF版とデジタルブック版が以下からダウンロードできます。

 
建てるのなら、木造で」身近なまちの建物から中大規模建築まで

 

 
「建てるのなら、木造で」身近なまちの建物から中大規模建築まで。冊子データが日本住宅・木材技術センターHPにて公開されました。中大規模の建築物を計画中の方へぜひ、読んでいただきたい内容がまとまりましたので、その概要をお伝えします。2018年度から、この冊子に関連する業務に関わらせていただき、膨大な中大規模木造化情報に接しています。国内各所で、これから木造化が促進される情報盛りだくさんです。
 

 
林野庁補助事業 木造公共建築物等技術支援事業 H23~

 
「木造公共建築物の整備にかかる設計段階からの技術支援事業」の委員、コンサル、事務局として参加。各地の公共建築木造化支援中です。

 

2010年に「公共建築物等における木材の利用の促進に関する法律」が施行されたことで、公共建築物等の中大規模木造建築の建設が進み、各地で木造化・木質化への関心が高まっています。しかし、木造化の実績、実例が少なく、どのように木造化を進めるとよいのかという課題があります。

 環デザイン舎北瀬は、平成23年から木造公共建築物等の整備に係る設計段階からの技術支援事業(林野庁補助事業)の委員、コンサルタント、事務局等に携わっている実績があります。富山県、鹿児島県、山形県、千葉県、長崎県、高知県等で木造化の支援を行ってきました。近年では、方法論がまとまってきています。


 
会津材活用コンサルティング H28~

 
平成30年3月 会津材を活用した木造建築の手引き<中大規模木造建築物・資料編>まとまりました。
 

 

会津材活用のコンサルティングを担当しています。地元の木材関係者の意見をもとに、発注者や設計者との情報共有や関係づくり、仕組みづくりを行いました。
「会津材を活用した木造建築の手引き<中大規模木造建築物編>」が平成29年3月にまとまりました。


 

CLT建築物の企画段階からの設計支援 WG委員 H29~

 

近年、建設されだしたCLT建築物。CLTを効率的に活用できるよう、企画段階から設計支援を行う取り組みが始まりました。支援ワーキングの委員として参加しています。


 

 中大規模木造・公共木造建築コンサルティング業務受付中

 これから地域の木材を使って中大規模の木造建築物を実現したいという自治体や設計者、木材関係者等へのコーディネートを行うことができます。また、関係者での勉強会等の講師も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
 

 
お電話でも受け付けております
TEL.080-5417-0082 北瀬まで